【常設展】2009年7月 -July 2009-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2009年7月26日
七里ガ浜

夕方に七里ガ浜へ。いつもの通り。それにしても、連日風が強すぎる。

D2009103_003H D2009103_005V D2009103_007H D2009103_009H D2009103_012H

D2009103_015H D2009103_019H D2009103_020H D2009103_023V

2009年7月25日
茅ヶ崎

夏だ!!サザンだ!!茅ヶ崎だ!!
・・・と非常に安易な理由で茅ヶ崎へ。単純バカ。
え〜、ここで茅ヶ崎のシンボル、烏帽子岩の穂先の向きについて。
ヘッドランド(岬状に突き出た岩場)辺りを境にして、ここより西側(サザンビーチとか)から見ると右向き、東側(菱沼海岸、ましてや辻堂や鵠沼)から見ると左向きに見えるのであります。
従って、岩自体はほぼ真南(やや東)の天頂に向かってのびていると言える訳であります。

D2009102_027H D2009102_039H D2009102_055H

D2009102_005V D2009102_008V D2009102_013H D2009102_023H D2009102_036H

D2009102_053H D2009102_059H D2009102_071H D2009102_081V D2009102_084H

2009年7月22日
日食@七里

み〜んな上向いてる。わんこはさすがに・・・
本土では部分日食。皆既日食は26年後(しかも湘南では観られない)だが、金環日食なら3年後にあるらしい(関東ほぼ全域で観られそう)。天気は知らん。

D2009101_024H D2009101_029V D2009101_063H

D2009101_026H D2009101_039V D2009101_030V D2009101_041V D2009101_043H

2009年7月20日
大磯/国府津/七里ガ浜

海の日・・・ということで。
よく言われる事であるが、湘南とは何処から何処までか。
自分の感覚では、横須賀の秋谷から茅ヶ崎まで。相模川を超えると西湘というイメージである。
ところが、最初に湘南と言われたのは大磯。湘南発祥の地という碑がある。
ちなみに、神奈川県の行政区分では、藤沢市〜二宮町が湘南地域(伊勢原や秦野など内陸も含まれる)
気象庁の細分区域では、藤沢市〜二宮町が湘南(大和や海老名まで!!)
クルマのナンバーの管轄に至っては、藤沢市以西全域(箱根や丹沢の山中を湘南ナンバーが走っている)
ということは、鎌倉以南は湘南ではない事になる。確かに、七里ケ浜、由比ケ浜や材木座などは、湘南の海というよりは鎌倉の海である。
鎌倉は古都という強大なイメージがあるので、わざわざ湘南というブランドを持ち出す必要がないのであろう。
どこぞの市町村の様に、事ある毎に湘南湘南と騒ぎ立てるのとは大違い。

D2009098_002V D2009098_013H D2009098_022H D2009098_031V D2009098_035H

D2009098_046V D2009098_059V D2009098_074H D2009098_077H D2009098_079V

D2009098_082H D2009098_087H D2009099_009H D2009099_010H D2009100_008H

D2009100_027V D2009100_033H D2009100_040H D2009100_042H

2009年7月15日
七里ガ浜/鎌倉/逗子マリーナ

梅雨も明けて、すっきりとした青空である。
鎌倉の小町と大町を結ぶ細い路地。小さな峠となっており、急な坂道をぐんぐん上りトンネルで抜ける。展望は利かないが緑がいっぱい。
実はココ、以前に迷い込んで、自分が一体どのように歩いていたのか分からなくなった所である。先日ググっていて「ここらしい」と発見したので行ってみた。
その後、逗子マリへ。夕陽の名所なので、夕方ともなると何処からともなく人が集まってくる。散歩同士のわんこが喧嘩していたり、微笑ましい。

D2009094_011H D2009094_012H D2009094_029H D2009094_031H D2009094_038V

D2009095_014V D2009095_015H D2009095_024H D2009095_028H D2009095_029H

D2009095_040V D2009095_042V D2009095_050V D2009095_052V D2009095_054H

D2009095_059H D2009095_064H D2009096_006V D2009096_012H D2009096_016H

D2009096_027H D2009096_031H D2009096_044H D2009096_059V D2009096_073H

D2009096_075H D2009096_080H D2009096_089V

2009年7月12日
片瀬/鵠沼/辻堂

きれいな青い空の日曜日。浜辺を散歩である。
今日は元々天気が悪い筈だったのでラッキーと思っていると、日の入り30分前ぐらいから厚い雲が出て来て太陽を隠し、霧がかかり江ノ島灯台を隠し、おまけに霧雨まで降って来たので、とっとと帰る。先日の再現ならず。

D2009093_007H D2009093_015V D2009093_021H D2009093_026H D2009093_046H

D2009093_052H D2009093_060H D2009093_066V D2009093_068H D2009093_080V

D2009093_104V D2009093_118H D2009093_124V D2009093_128H D2009093_131V

D2009093_133H D2009093_156H D2009093_160H

2009年7月10日
赤七里

強烈な南風。波はぐちゃぐちゃ。髪はシオシオ。雨降っていないのに、駐車場の路面も湿っている。
日没直前、雲の切れ間から日射しが差し、海をゴールドに染める。
その後、梅雨空でちょっと多めの雲という雲が真っ赤に。今季最高の見事な夕焼けだった。
こんな時に限ってコンデジ。まあ、一眼レフをシオシオにしなかっただけ、良かった事にしよう。

C20090710_001H C20090710_027H C20090710_045H C20090710_059H C20090710_060V

C20090710_070H C20090710_073H C20090710_106H C20090710_108H C20090710_111V

C20090710_112V C20090710_119H C20090710_124H C20090710_130V C20090710_132H

2009年7月5日
七里ガ浜

昼間は物悲しい色の海だったが、日没後、雲にやや赤みが入った。この時期としては、上々だろう。

D2009092_003H D2009092_005H D2009092_012H D2009092_027H D2009092_031H

D2009092_037H D2009092_086H D2009092_107H D2009092_108H D2009092_120H

D2009092_129H D2009092_131V D2009092_132H

2009年7月4日
上野/浅草/個展・ライブ

浅草に所用があっても、浅草寺・雷門・仲見世などは、いかにもって感じで撮りたくない。そんな時は、後日、何食わぬ顔して、しれっと撮りに行くのである。ひねくれ者全開である(汗)
東京は基本的に好きでないが、下町の方は好き。上野から駒形橋にかけて、仏壇屋さんだらけであった。あ、下町情緒が好きなのであって、仏壇好きなのではないよ。
所用とは何ぞや。いつもお世話になっている亀山さんの個展である。端山龍麿さんのライブも楽しんだ。

D2009090_001H D2009090_003H D2009090_005H D2009090_018H D2009090_020H

D2009090_022V D2009090_023V D2009090_025H D2009090_026V D2009090_028V

D2009090_032H D2009090_045V D2009090_048V D2009090_056V D2009090_062H

D2009090_063V D2009090_064H D2009091_001V D2009091_005H D2009091_028V

D2009091_029H D2009091_038V D2009091_039V D2009091_057H D2009091_065H