【常設展】2009年5月 -May 2009-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2009年5月28日
なんば周辺

天の声:そもそも何で大阪やねん?
オレ :人のパワーとか撮りたい思てんねん。
天の声:せやけどお前、人撮るの苦手やん。
オレ :しもた。忘れとったがな。しかも雨であんまり人おれへん。
天の声:な〜んやそれ。しっかりしいや〜。
オレ :ほな路線変更や。梅雨空とか・・・
天の声:そもそも何で大阪やねん?

C20090528_011H C20090528_013V C20090528_017H C20090528_020H C20090528_024H

C20090528_027H C20090528_039H C20090528_056H C20090528_057V C20090528_069V

C20090528_074H C20090528_075H C20090528_076H C20090528_081H C20090528_085H

C20090528_105H C20090528_112H C20090528_115H C20090528_119H C20090528_127V

C20090528_129H C20090528_131H C20090528_138V C20090528_141H C20090528_142H

C20090528_156V C20090528_158H C20090528_162H C20090528_165H C20090528_174H

C20090528_176H C20090528_177H C20090528_179H C20090528_185H C20090528_190H

C20090528_200H C20090528_204H C20090528_208H C20090528_211H C20090528_219H

C20090528_230H C20090528_231V C20090528_240V C20090528_303H C20090528_306V

2009年5月27日
甲子園/鳴尾浜/神戸山手側

タイガースの本拠地は言うまでもなく甲子園だが、ファーム(2軍)の本拠地は鳴尾浜球場。この間、バスで15分ぐらい。
この日、ファーム本隊は名古屋に遠征中で、育成選手や故障調整中の選手が練習していた。矢野や久保田がおったで。早よ戻ってや。

F20091201_03H F20091201_11V F20091201_12H F20091201_28H F20091201_32H

F20091201_37H F20091202_10H F20091202_11H F20091202_12H F20091202_16H

F20091202_22H F20091202_24H F20091202_34V F20091301_04H F20091301_07V

F20091301_12H F20091301_16V F20091301_21V F20091301_24V F20091301_27V

2009年5月26日
神戸市街地/芦屋/夙川

神戸市街は旧居留地が一番好き。レトロな建造物が建ち並び、横浜を思わせる。
阪神間の川はみんな雰囲気が似ている。所々天井川になっとって、JRは芦屋川をトンネルでくぐる。電車の駅が川をまたぐ様に設置されるのも特徴かもしれない。

F20091001_00H F20091001_17H F20091001_20H F20091001_25H F20091001_29H

F20091001_31H F20091001_32H F20091002_02H F20091002_06H F20091002_07V

F20091002_13H F20091002_16V F20091002_25H F20091002_34H F20091101_00H

F20091101_01H F20091101_06H F20091101_08H F20091101_11V F20091101_12V

F20091101_23V F20091101_24V F20091101_26H

2009年5月25日
長田/神戸ベイエリア

今日から遠征。神戸の長田。そばめしやらぼっかけやら、この辺を発祥としたソウルフード多し。さもぐっちゃりとした所と思いきや、どの商店街も新しくきれい。
そう、大震災で最も被害の大きかった地域で、壊滅的状況の後復興しているので新しいのだ。
このきれいさが逆に痛々しい。でもすごい。

F20090801_00V F20090801_01V F20090801_02H F20090801_03V F20090801_12V

F20090801_14H F20090801_15V F20090801_19H F20090801_20H F20090801_24H

F20090801_28V F20090801_33H F20090801_37H F20090901_00V F20090901_08H

F20090901_10H F20090901_11H F20090901_13H F20090901_37H F20090902_04H

F20090902_09H F20090902_10H F20090902_13H F20090902_30H F20090902_33H

F20090902_36H

2009年5月23日
海岸線

夏の様な晴天だったが、午後から曇り始め、夕陽は拝めず。

D2009084_003H D2009084_004H D2009084_009H D2009084_010H D2009084_016H

D2009084_018H D2009084_023H D2009084_035H D2009084_047H D2009084_050V

D2009084_054V D2009084_058V D2009084_071H D2009084_082V

2009年5月18日
鵠沼黄昏

昨日とはうって変わって穏やかな晴天。青い空が黄金色になり、紫色に。雲が赤みを帯びる。この瞬間が最高なんだな。
沖縄と奄美では梅雨入りしたそうである。関東地方では3週間先。日本は広い(というより長い)。

D2009083_006H D2009083_015H D2009083_018H D2009083_019V D2009083_023H

D2009083_026H D2009083_028H D2009083_031H D2009083_032H D2009083_033H

D2009083_046H D2009083_048H D2009083_068H D2009083_081V D2009083_086H

D2009083_101H

2009年5月16日
大通り公園

大通り公園。横浜のである。元は吉田川&新吉田川という川(運河?)で、それを埋め立てたか暗渠にしたかで公園を整備した。
札幌ほど大規模ではない。結構、下町である。周辺に気になるお店が多い(食べ物系)。ヨダレ。

C20090516_004H C20090516_005H C20090516_011H C20090516_018H C20090516_019H

C20090516_020H C20090516_021H C20090516_030H C20090516_034H C20090516_048H

C20090516_054H C20090516_059V C20090516_062H C20090516_063H C20090516_064H

C20090516_071H C20090516_074V

2009年5月14日
南房総

海(東京湾だけど)を跨いで対岸の千葉へ。
表題の南房総は、市町村としての南房総市という意味ではない。それも含んで房総半島の南の方という事。
昔ながらの地名が、平成の大合併によって、凡庸な地名に置き換わるのはやるせない。富浦町も、富山町も、白浜町も、千倉町ももうない(字としては残っている所もある)。
話は変わるが、南西端の洲崎では、3〜4日後にダイヤモンド富士が見られるかもしれない。
それにしても千葉県はでかい。スイスイ走っているのに、移動に時間がかかることかかること。

C20090514_008H C20090514_017H C20090514_043V C20090514_055H C20090514_062H

C20090514_077H C20090514_084V C20090514_086V C20090514_088H C20090514_091H

C20090514_106H C20090514_114V C20090514_120V C20090514_126H C20090514_130H

C20090514_132H C20090514_142H C20090514_147H C20090514_149H C20090514_152V

C20090514_159H C20090514_168H C20090514_170H C20090514_186H C20090514_193V

2009年5月9日
稲村ガ崎/極楽寺/坂ノ下

なんか全線全駅っぽくなってきた。
極楽寺の成就院。参道から由比ケ浜が見下ろせ、絶好のポイントである(るるぶとかに必ず写真が載っている)が、人が多いのが難点。
今は静かであるが、もう1ヶ月もすれば、紫陽花目当ての観光客でごった返す。

D2009081_002H D2009081_006H D2009081_007V D2009081_013V D2009081_022H

D2009081_026V D2009081_031V D2009081_036H D2009081_037H D2009081_040H

D2009081_045V D2009081_051H D2009081_058V D2009081_059H D2009081_063V

D2009081_067V D2009081_075H

2009年5月8日
長谷の路地

へ〜、こんな所に橋があるの知らなかった。
あ〜、だんだん海が見えてきた。
何処に到着したかは、秘密です。

C20090508_005H C20090508_008V C20090508_011V C20090508_012V C20090508_014V

C20090508_018V C20090508_019H C20090508_020H

2009年5月3日
Object

な〜んにも意味はない。あったモノを撮っただけ。

D2009080_003V D2009080_007V D2009080_008H D2009080_010H D2009080_015H

D2009080_021H D2009080_023H D2009080_031H D2009080_032H D2009080_041H

D2009080_043H D2009080_048V D2009080_050H D2009080_052H