【常設展】2009年5月 -May 2009-
サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。
天の声:そもそも何で大阪やねん?
オレ :人のパワーとか撮りたい思てんねん。
天の声:せやけどお前、人撮るの苦手やん。
オレ :しもた。忘れとったがな。しかも雨であんまり人おれへん。
天の声:な〜んやそれ。しっかりしいや〜。
オレ :ほな路線変更や。梅雨空とか・・・
天の声:そもそも何で大阪やねん?
タイガースの本拠地は言うまでもなく甲子園だが、ファーム(2軍)の本拠地は鳴尾浜球場。この間、バスで15分ぐらい。
この日、ファーム本隊は名古屋に遠征中で、育成選手や故障調整中の選手が練習していた。矢野や久保田がおったで。早よ戻ってや。
神戸市街は旧居留地が一番好き。レトロな建造物が建ち並び、横浜を思わせる。
阪神間の川はみんな雰囲気が似ている。所々天井川になっとって、JRは芦屋川をトンネルでくぐる。電車の駅が川をまたぐ様に設置されるのも特徴かもしれない。
今日から遠征。神戸の長田。そばめしやらぼっかけやら、この辺を発祥としたソウルフード多し。さもぐっちゃりとした所と思いきや、どの商店街も新しくきれい。
そう、大震災で最も被害の大きかった地域で、壊滅的状況の後復興しているので新しいのだ。
このきれいさが逆に痛々しい。でもすごい。
夏の様な晴天だったが、午後から曇り始め、夕陽は拝めず。
昨日とはうって変わって穏やかな晴天。青い空が黄金色になり、紫色に。雲が赤みを帯びる。この瞬間が最高なんだな。
沖縄と奄美では梅雨入りしたそうである。関東地方では3週間先。日本は広い(というより長い)。
大通り公園。横浜のである。元は吉田川&新吉田川という川(運河?)で、それを埋め立てたか暗渠にしたかで公園を整備した。
札幌ほど大規模ではない。結構、下町である。周辺に気になるお店が多い(食べ物系)。ヨダレ。
海(東京湾だけど)を跨いで対岸の千葉へ。
表題の南房総は、市町村としての南房総市という意味ではない。それも含んで房総半島の南の方という事。
昔ながらの地名が、平成の大合併によって、凡庸な地名に置き換わるのはやるせない。富浦町も、富山町も、白浜町も、千倉町ももうない(字としては残っている所もある)。
話は変わるが、南西端の洲崎では、3〜4日後にダイヤモンド富士が見られるかもしれない。
それにしても千葉県はでかい。スイスイ走っているのに、移動に時間がかかることかかること。
なんか全線全駅っぽくなってきた。
極楽寺の成就院。参道から由比ケ浜が見下ろせ、絶好のポイントである(るるぶとかに必ず写真が載っている)が、人が多いのが難点。
今は静かであるが、もう1ヶ月もすれば、紫陽花目当ての観光客でごった返す。
へ〜、こんな所に橋があるの知らなかった。
あ〜、だんだん海が見えてきた。
何処に到着したかは、秘密です。
な〜んにも意味はない。あったモノを撮っただけ。