【常設展】2009年9月 -September 2009-
サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。
いつもお世話になっている酒井さんと三浦半島をほぼ一周して来た。
三戸(みと)は、素朴で古き良き海辺の町という感じ。
宮川は、丘の上に発電の為の風車が2基。
松輪は、丘陵が美しいお気に入りポイント
三浦海岸は、海越しに対岸の千葉の山々が望める。
荒崎は、隆起に伴う岩の縞模様が面白い。
湘南国際村の丘の上から、東方に虹が見られた。最近虹づいている。雨も降っていないのに何故現れたのか?全くもって不可思議。
いつもの七里で夕陽を眺め、フィニッシュ。
豪華客船"THE WORLD"が昨日初入港したので、大さん橋に観に行った。マンションが船の上に乗っかっている感じ。でっけ〜の。
その後、横浜散策。以前行った時には工事中だった象の鼻が出来上がっていて、すっかり小綺麗になっていた。
最近あまり横浜とか行かなくなったが、ま、気分転換ですな。
※最後の1枚のみ2001年の写真(象の鼻造成前)
茅ヶ崎のサザンビーチからちょっと藤沢寄りにあるヘッドランド。砂浜を養成する為に設けられた石積みの島(だったのだろう)&テトラポッド。
砂がたまり、陸続きになっている。シュモクザメの頭の様な形をしている事から、Tバーと呼ばれる。
離岸流と呼ばれる沖合いに向かう強い潮流が発生し、流されるので、注意が必要である。
台風が東にそれて、いい天気。その分、波もなくなっちゃった。
どんより曇ってシルバーの空。台風14号からのうねり。豪快。
な〜んやそれ。
JR東日本のその名の通り2日間有効のフリーパス。普通列車だけ(別途特急料金を支払えば特急にも乗車可)だが、値段のわりに範囲が広く、お買い得。
茨城・栃木などの北関東をぐるっと回って来た。茨城の海岸線はもっと転々とする予定であったが、雨に阻まれて断念。
一転、好天となった13日は那須高原へ。好天といっても山の天気は変わりやすいもので、雨が降ったり、虹が出たり。
完全に観光客モードであった。
季節は確実に秋に。昼間は暖かいが、陽が落ちると寒い。白杭も抜かれた。
昨日のリベンジで、小坪連チャン。直前まで肝心の富士山が全然見えなかったが、沈み始めてからうっすらとその姿を現した。ビンゴ。
こうやって地道にデータを集めるのである。
ダイヤモンド富士。年に2回のチャンス。
言うまでもないが、太陽と富士山が同時に見えなければ、見る事は出来ない。唯一、2年前に七里ガ浜から撮っている。その時の日の入りの方角を照らし合わせると、明日(7日)に七里ガ浜から見られる(やや右より)。その1日前の今日は自分が少し移動して小坪の逗子マリーナから狙う。やや右より。明日だったか。
自分の位置から富士山の富士山の方角が正確に分かれば、もっと精度良く撮影位置を決められるので、一生懸命計算しているのであるが、「地球は丸い」事に阻まれ、頓挫中。
星が出ていたので夜明けの鵠沼海岸へ。ところがみるみる曇り、着いた頃にはどんよりと。
オレの睡眠時間・・・
台風は通り過ぎた(素人目にもいい波だった)し、
海の家も終了した(解体中)し、
選挙も終わった(どうなることやら)し、
さぁ、リセットリセット。