【常設展】2011年12月 -December 2011-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2011年12月31日
大晦日落日

今年最後の太陽を見送って、
そば喰って、N響の第九視て、
今年も暮れて行くのです。

D2011059_003H D2011059_004V D2011059_005V D2011059_013H D2011059_023H

D2011059_024V D2011059_037H D2011059_041H

2011年12月21日
江ノ島

数年前から、灯台の周りにビラビラが。
円錐形に垂らす事で、クリスマスツリーを模しているらしい。
らしいとしか言えない。見えない。
てっぺんに星でも付いてりゃいいんだが、
灯台だから、滅多な事出来ないし。

D2011057_011H D2011057_019H D2011057_021H D2011057_023V D2011057_038H

D2011057_045H D2011057_049H D2011057_051V D2011057_056H D2011057_059V

D2011057_065V D2011057_070H

2011年12月13日
宮ヶ瀬

いつも思う。
周りが真っ暗になってからじゃ遅いのである。
薄暮の状態で点灯してくれれば、
周囲の山々や構造物の稜線を活かせるのに。
節電じゃ、しゃぁないか。

D2011056_003V D2011056_009H D2011056_013H D2011056_030V D2011056_037V

D2011056_044H D2011056_053H D2011056_067V D2011056_076H D2011056_081H

D2011056_084H D2011056_086H D2011056_115H D2011056_119V D2011056_120H

2011年12月5日
閘門

ブラタモリ化してきた。
荒川と旧中川の間にある荒川ロックゲート。
水位差が最大3mにもなる両河川を、船が行き来する事が出来る様に設けられた水門。
ゴボゴボいいながら水位がみるみる増減する。
パナマ運河と同じ。行った事ないが。
それにしても、太平洋と大西洋ならいざ知らず、
0メートル地帯でそれだけ水位差があるとは。地盤沈下が主な原因らしい。
また隅田川も水位が違うらしく、両者を結ぶ小名木川にもある(扇橋閘門)。
ちなみに、「こうもん」と読む。
タモリさんは、どんなリアクションをするだろう。

D2011053_007V D2011053_020H D2011053_025H D2011053_030V D2011053_031H

D2011053_032V D2011053_035V D2011053_037H D2011053_038H D2011053_040H

D2011053_058V D2011053_060V D2011053_063H D2011053_064H D2011053_070H

D2011053_076H D2011053_080H D2011053_091V D2011053_112H D2011053_119V

D2011054_005V D2011054_012H D2011054_015H D2011054_021V