【常設展】2011年10月 -October 2011-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2011年10月28日
東京湾の対岸

東京湾観音や富津の百年展望塔。
いつも海の向こうに小さく見えるこれらを、
間近に見るべく海を渡る。
海ほたると風の塔、アクアブリッジ。
2つの海堡と行き交う無数の船。
これらは角度こそ違えど、両岸から眺められる。
改めて内海だと思い知らされる。

D2011036_010V D2011036_013H D2011036_026H D2011036_027H D2011036_031V

D2011036_037H D2011036_045H D2011036_052H D2011036_055H D2011036_067H

D2011036_082H D2011037_002H D2011037_005H D2011037_014V D2011037_016H

D2011037_020H D2011037_025H D2011037_030H D2011037_037H D2011037_048V

D2011037_059H D2011038_006H D2011038_009H D2011038_010H D2011038_014H

D2011038_016H D2011039_007H D2011039_013H D2011039_015H D2011040_014V

D2011040_016H D2011040_022V D2011040_025V D2011040_037H D2011041_004H

D2011041_013H D2011041_025H D2011041_028H D2011041_039H D2011041_048H

D2011041_056H D2011041_067H D2011041_070H D2011041_076H D2011041_094V

D2011041_096H D2011041_099H D2011041_104H D2011041_105H D2011041_111H

2011年10月26日
大黒ふ頭

横浜ベイブリッジを渡った所が大黒ふ頭。
基本的には貨物の積み降ろしの島なので、一般人が立ち入れる場所はほんのわずか。
東端の海づり公園は、海を見渡す展望地。
円柱型のオブジェがモアイ像の様に見えた。

D2011035_005H D2011035_008H D2011035_009H D2011035_014H D2011035_019V

D2011035_026H D2011035_030V D2011035_032H D2011035_041H D2011035_043H

D2011035_045H D2011035_049H D2011035_051H D2011035_057H D2011035_058H

D2011035_060H D2011035_064H D2011035_079H D2011035_085H D2011035_089H

D2011035_090H D2011035_094H D2011035_104H D2011035_105H

2011年10月17日
さよなら羊蹄丸

30年近く前、青函連絡船に、一度だけ乗った事がある。
それが羊蹄丸だった。
時は流れ、国鉄がJRになり、北海道と内地がトンネルで陸続きとなり、
役目を終えた羊蹄丸は、船の科学館の別館として、東京港に係留されていた。
先月をもって、展示・保存を終了し、譲渡される予定である。
解体されるのか、譲渡先(現時点で不明)に曳航される事になるのか。
いずれにしても見納めである。
ドナドナ。

D2011034_004V D2011034_014H D2011034_025H D2011034_028H D2011034_039V

D2011034_041V D2011034_044H D2011034_045H D2011034_047H D2011034_054H

D2011034_055V D2011034_057H D2011034_058H D2011034_061H D2011034_067H

D2011034_072H D2011034_074H D2011034_077H D2011034_079H D2011034_083H