【常設展】2012年2月 -February 2012-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2012年2月29日
松江

松江城を中心とした城下町。
巡らされた堀や、その外側の武家屋敷など、
その保存状態が良く、うまく現在の観光産業に活かしている。
ゆるキャラやタレントショップに頼らず、俗化されていないのだ。
非常に落ち着く水の都。また訪れたくなった。

D2012010_001H D2012010_006H D2012010_008H D2012010_012V D2012010_015H

D2012010_019V D2012010_037H D2012010_041V D2012010_047V D2012010_052H

D2012010_060H D2012010_075H D2012010_082H D2012010_084H D2012010_088H

D2012010_091V D2012010_099V D2012010_104H D2012010_105V D2012010_112V

D2012010_120H D2012010_131H D2012010_133V D2012010_146H D2012010_153H

D2012010_158H D2012010_159V D2012010_163H D2012010_168V D2012010_171H

D2012010_172V D2012010_175V D2012010_177H D2012010_178H D2012010_185H

D2012010_199H D2012010_210V D2012010_211H D2012010_216V D2012010_224V

D2012010_225V D2012010_232H D2012010_237H D2012010_246H D2012010_248H

2012年2月28日
出雲大社周り

旧大社駅からゆっくり歩いて30分弱、出雲大社。
ひたすら荘厳である。
お参りをして、やっぱり海の方へ流れる。
途中、出雲阿国の塔やら展望台やら。
ところで今回の旅で、東西に白く雪を被った山が2つ見えた。
ひとつは大山で、もうひとつは、どうやら三瓶山(日本二百名山)らしい。

D2012009_004H D2012009_006V D2012009_009V D2012009_010H D2012009_014V

D2012009_016V D2012009_022H D2012009_024H D2012009_028V D2012009_030H

D2012009_033H D2012009_035V D2012009_038H D2012009_040H D2012009_044H

D2012009_048V D2012009_049H D2012009_053H D2012009_057H D2012009_074H

D2012009_089V D2012009_096H D2012009_099H D2012009_102H D2012009_105V

2012年2月28日
旧大社駅

本来なら、出雲大社周りに含むつもりだったのだが、
あまりにも素晴らしいので、項目独立。
今は廃線となってしまったJR大社線の終着駅。
現在残されている駅舎が竣工したのが、大正13年。
廃止されたのが、平成2年。
ほぼそのまま昭和の歴史である。
圧倒的なスケール感。広い構内。豪華な調度品。
出雲大社のお膝元。相当に繁栄した事が窺える。

D2012008_001H D2012008_003H D2012008_010H D2012008_011V D2012008_013H

D2012008_015H D2012008_016H D2012008_017H D2012008_020V D2012008_024H

D2012008_025H D2012008_026H D2012008_036H D2012008_038V D2012008_042H

D2012008_044H D2012008_045H D2012008_046V D2012008_047H D2012008_050H

2012年2月28日
宍道湖北岸/一畑電車

旅に出る前、色々と調べる。
出雲大社へは、どうやって行けば良いか。
一畑電車という鉄道が近くまで行っているらしい。
この一畑電車、地図を見ると宍道湖の北岸スレスレを走っている。
海とか湖とか川とか、水モノは大好きである。
湖越しに大山とか見えるのかしら。こりゃ行かない訳にいくまい。
という事で、フリーキップを買って乗り込んだ。
ローカル線。
都会の電車は苦手だが、こういうのどかな路線は大好物。
何でも、映画(脱サラした中年男がローカル線の運転士になる物語)の撮影に使われたそうだ。
今度テレビで放映されたら視る。

D2012007_001H D2012007_003V D2012007_007V D2012007_010H D2012007_012V

D2012007_015V D2012007_018V D2012007_019H D2012007_021H D2012007_024H

D2012007_039V D2012007_040V D2012007_044V D2012007_045H D2012007_047H

D2012007_051V D2012007_059V D2012007_062H D2012007_069H D2012007_078V

2012年2月27日
津和野

山陰の小京都、津和野。
そこには、新築のマンションやショッピングセンターなどない。
出来ても、受け入れられないだろう。
古いものを保存していくのは、並大抵の事ではない。
物理的にはどうしても老朽化するから、
それを補修するにも、歴史を見つめ、理解する事が必要である。
にっぽんの原風景。いつまでも残して欲しいものである。

D2012006_011H D2012006_013H D2012006_019H D2012006_021H D2012006_025H

D2012006_026H D2012006_027H D2012006_031V D2012006_034H D2012006_035V

D2012006_038H D2012006_039V D2012006_051H D2012006_057H D2012006_058V

D2012006_060V D2012006_063V D2012006_065V D2012006_068H D2012006_069H

D2012006_071H D2012006_082H D2012006_087V D2012006_097H D2012006_099H

D2012006_100H D2012006_102V D2012006_104V D2012006_118H D2012006_120H

D2012006_124H D2012006_129V D2012006_132H D2012006_135H D2012006_136V

D2012006_139H D2012006_143V D2012006_164H D2012006_167H

2012年2月23日
富士山の日

語呂合わせで、フ・ジ・サン。
条例にも制定されているそうだ。
乙女峠から望んだが、雨と雲と霧で、脇腹の一部が辛うじて見える程度で断念。
北側の河口湖に回り込めば、別天地のような快晴。
ひとつの山の南北で、これだけ天気が違う。スケールがでかい。

D2012005_009H D2012005_017V D2012005_018H D2012005_023H D2012005_027H

D2012005_029H D2012005_033H D2012005_035H D2012005_036H