【常設展】2013年8月 -August 2013-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2013年8月29日
湘南銀河大橋

だいぶ内陸まで上がってきた。
相模川では一番新しい橋(架け替えは除く)。
接続する道路が未整備の為、比較的空いている。
美しい斜張橋。
じっと見つめると、
どうやって荷重を支えているのかわかる(気がする)。

D2013049_001H D2013049_006H D2013049_015H D2013049_021H D2013049_029H

D2013049_030H D2013049_043H D2013049_051H D2013049_053H D2013049_057H

D2013049_062H D2013049_063H D2013049_068V

2013年8月29日
湘南大橋

相模川の一番河口側に架かる、国道134号の橋である。
現在の橋は2代目で、1986年に架け替えられた。
命名権制度によりトラスコ湘南大橋と愛称が付いている。
上り線は最近供用された新しい橋。既存の下り線と意匠を揃えているのが面白い。

D2013050_018H D2013050_024H D2013050_026H D2013050_028V D2013050_031H

D2013050_033H D2013050_047H D2013050_051V D2013050_058H D2013050_059H

D2013050_068H

2013年8月27日
片瀬諏訪神社例大祭

地元の片瀬諏訪神社の例大祭。
曜日を問わず毎年8月23〜27日に行われる。
地域の旧小字の神輿や山車が町内を練り歩く。
最終日、一堂に会し、国道467号を大パレードでフィナーレとなる。
周辺は見物客でごった返す。

D2013048_003H D2013048_007V D2013048_014V D2013048_020H D2013048_021H

D2013048_023H D2013048_025V D2013048_027H D2013048_031V D2013048_042V

D2013048_043H D2013048_052H D2013048_053H D2013048_055H D2013048_059H

D2013048_063H D2013048_073H D2013048_080H D2013048_086H D2013048_091V

2013年8月21日
納涼花火

本大会は10月に行われる。夏には、納涼花火と題して、20分間、1,200発のミニ大会。
当日、8月20日。強風により中止。スタンバイしていたが、全身砂まみれになった。
振替日の翌日は降雨の予報。ハラハラさせられたが、遠くで雷鳴が轟く中、降られる事も無く、無事に開催。

D2013047_001H D2013047_018H D2013047_025V D2013047_027V D2013047_032V

D2013047_033V D2013047_046H D2013047_053H D2013047_057H D2013047_060H

D2013047_066H D2013047_080V D2013047_085V D2013047_088V D2013047_090V

D2013047_102H D2013047_113H

2013年8月18日
私の青空

8月の空と言えば、真っ青で白い雲というのが、私のイメージ
薄雲がかかり、白っちゃけた空は、撮影意図に反する。
このところずっと足止めを食らってて、ついにこの日。
私の青空、やっと来た。

D2013046_001H D2013046_005H D2013046_010H D2013046_014H D2013046_017H

D2013046_022H D2013046_027V D2013046_032V D2013046_037H D2013046_041H

D2013046_042H D2013046_044H D2013046_048H D2013046_065V D2013046_082H

D2013046_085H D2013046_088H D2013046_093H D2013046_095V D2013046_104H

2013年8月16日
箱根大文字焼

毎年8月16日。
京都五山の送り火と同じ日に、箱根の明星ヶ岳に大きな"大"の文字が浮かび上がる。
90年以上の歴史をもつ、お盆の慣わし。
今では併せて夏祭りが行われ、花火も上がる。

D2013045_002H D2013045_012H D2013045_024H D2013045_025H D2013045_036H

D2013045_041H D2013045_055H D2013045_063H D2013045_087H D2013045_094H

D2013045_096H D2013045_098H D2013045_102H D2013045_104H D2013045_106H

D2013045_113H D2013045_117H D2013045_130H D2013045_135V D2013045_136H

D2013045_142H D2013045_145V D2013045_148V

2013年8月15日
長井

終戦の日の今日、相模湾に面する長井に赴く。
大戦末期、海軍の飛行場がこの地に作られた。かなりの突貫工事だったらしい。
既に敗色濃厚で、殆ど稼働する事なく終戦となった。
戦後、当然の様に接収され、米軍住宅等を経て、返還された。
今では航空自衛隊のレーダー基地や農地になっており、当時を偲ぶものは殆どないが、
真っ直ぐな道路、そこだけ不自然な土手と平地、突然海に開けた崖など、
想像力を働かせれば、遺構はいくらでもある。

D2013044_003H D2013044_004H D2013044_008H D2013044_012H D2013044_017V

D2013044_025H D2013044_026H D2013044_037H D2013044_041H D2013044_047H

D2013044_049H D2013044_058H D2013044_061H D2013044_064H

2013年8月10日
百日紅

この時期、花に飢えてるから。

D2013042_006V D2013042_007H D2013042_010V D2013042_020H D2013042_021H

D2013042_028H D2013042_030H D2013042_038H D2013043_001H D2013043_003H

D2013043_008H D2013043_011H D2013043_016V D2013043_019H D2013043_020H

2013年8月3日
茅ヶ崎の花火(遠望)

第39回サザンビーチちがさき花火大会。
例によって人ごみはイヤなので、片瀬漁港の灯台に続く突堤に陣取り、海越しに遠く眺める事にする。
この日は花火大会の特異日だったらしく、厚木と小田原の花火も小さく見えた。
最近は花火の形も多様化していて、ニコちゃんマークや土星らしきものは以前からあったが、ドラえもんらしき顔も。
どうやって作るのか想像もつかない。中心から同心円状に広がるのは良いが、空白の部分は一体どうやって?
強い光を発しない火薬?上空で燃え尽きさせなきゃいかんだろうし。

D2013041_001H D2013041_010H D2013041_028H D2013041_050V D2013041_051V

D2013041_062V D2013041_066V D2013041_072V D2013041_082V D2013041_088V

D2013041_095V D2013041_116H D2013041_118H D2013041_120H D2013041_125H

D2013041_172V D2013041_185V D2013041_198V D2013041_200V D2013041_205V

D2013041_214V D2013041_219V D2013041_221V D2013041_230V D2013041_235V