【常設展】2013年5月 -May 2013-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2013年5月21日
国府

西湘バイパスの入口、国府本郷。
内陸への道を分ける、国府新宿。
交通の要衝、国府津。
律令制の時代に相模國の国府があった(諸説あり)とされる名残の地名。
時は流れて江戸時代の世では、東海道が敷かれ、松並木が植えられ宿場が開ける。
近世には鉄道が敷かれ、著名人が居を構える。

D2013031_006V D2013031_009H D2013031_010V D2013031_015V D2013031_016H

D2013031_018H D2013031_029V D2013031_032H D2013031_034H D2013031_047V

D2013031_053H D2013031_057V D2013031_067V D2013031_069H D2013031_073V

D2013031_075V D2013031_081H D2013031_088V D2013031_090V D2013031_093H

D2013031_102V D2013032_004H D2013032_011H D2013032_014H D2013032_017H

D2013032_023V

2013年5月18日
春の小川

藤沢市北部を源とし、相模川の河口付近に注ぐ小出川。
秋の彼岸花が有名だが、どうもあの色が毒々しくて苦手。
だからこの時期にぶらぶら歩く。
足を開いて跨げるほどの川幅が、下るに従って、舟が通るまでに広がってゆく。

D2013030_010V D2013030_012H D2013030_016V D2013030_021H D2013030_024H

D2013030_027H D2013030_032H D2013030_043V D2013030_056H D2013030_067H

D2013030_071V D2013030_073H D2013030_074H D2013030_077V D2013030_084H

D2013030_091H D2013030_102V D2013030_104H D2013030_109H D2013030_119H