【常設展】2014年8月 -August 2014-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2014年8月15日
観音崎

戦時中、浦賀水道は首都防衛の要衝。
三つの海堡と猿島、そして観音崎には、敵を迎え撃つべく多数の砲門が装備された。
時が流れて現代では、多数の貿易船が行き交う。世界有数の混雑した海路。
当時とは別の目的で、レーダーが眼を光らせる。

D2014030_001H D2014030_005H D2014030_014H D2014030_026H D2014030_030H

D2014030_038H D2014030_043H D2014030_055H D2014030_058H D2014030_068H

D2014030_075H D2014030_084V D2014030_085H D2014030_087H D2014030_089H

D2014030_099H D2014030_102H D2014030_110H D2014030_116H D2014030_121H

D2014030_123H D2014030_124H D2014030_129V D2014030_141H D2014030_147H

2014年8月6日
青空のディスタンス

この日は快晴。雲ひとつない。
変な形の雲が、沸き上がったらたまらない。
空の色の隔たり。
場所の隔たり。
時の隔たり。

D2014029_003H D2014029_005H D2014029_006H D2014029_008H D2014029_018H

D2014029_024H D2014029_027H D2014029_043V D2014029_049H D2014029_051H

2014年8月2日
茅ヶ崎の花火

片瀬漁港の桟橋より見る。
直線距離で2〜3km離れているが、何百mの高さに打ち上がるので、結構仰角がある。
にもかかわらず、花火の(見かけの)上方にちらほら灯りが見える。
何だろう。都市部じゃあるまいし高い建物など無いし。
思い当たる物と言えば、富士登山客の灯り。
富士山からも見えるのかな。

D2014028_002H D2014028_005H D2014028_032H D2014028_035H D2014028_038H

D2014028_048H D2014028_072H D2014028_093H D2014028_104H D2014028_135H

D2014028_137V D2014028_155V D2014028_157V D2014028_164V D2014028_171V