【常設展】2018年3月 -March 2018-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2018年3月30日
東海道五十三次 −小田原宿−

日本橋から85km。天下の険・箱根越えを目前に控えて、多くの旅人がこの地で宿泊。かなり規模の大きな宿場町だったらしい。
時は流れ、現代の旅人は、新幹線やロマンスカーに乗ってやって来る。食べ歩きをして、蒲鉾やういろうを買って帰る。
拙者の見たところ、この街の役人は、東海道よりもちょっと前の北條推しでござる。

D2018009_051H D2018009_058H D2018009_037V D2018009_073H D2018009_084H

D2018009_105H D2018009_111H D2018009_117H D2018009_131H D2018009_132H

D2018009_144H D2018009_151H D2018009_162V D2018009_167V D2018009_193H

2018年3月30日
小田原城下町

小田原は、東海道の宿場町であると同時に、城下町でもある。
城を中心に、武家地が広がり、街道沿いには町人地が栄える。
当時の世相が偲ばれる旧町名が石碑となって残り、老舗の商店が存在感を示す。
小田原城と武家屋敷跡の西海子(さいかち)小路は、桜の名所。

D2018009_019V D2018009_063H D2018009_079H D2018009_160H D2018009_176H

D2018009_088H D2018009_147H D2018009_157H D2018009_252H D2018009_257H

D2018009_004H D2018009_033H D2018009_035H D2018009_094H D2018009_115H

D2018009_205H D2018009_209V D2018009_222H D2018009_225H D2018009_229V

D2018009_077H D2018009_124H D2018009_156H D2018009_260H D2018009_264V

D2018009_277H D2018009_279H D2018009_282H D2018009_289V D2018009_306H

2018年3月27日
染井吉野

ソメイヨシノと記されれば、機械的に分類された、単なる品種名という印象を持つ。全くつまらない。
染井吉野と記されれば、由来とか風土とか思いを巡らす。風情があって心地よい。
植木屋の多かったかつての染井の地は、現在の駒込あたり。名残が其処彼処に残っている。

D2018007_003V D2018007_009V D2018007_011H D2018007_012H D2018007_022V

D2018007_025H D2018007_040H D2018007_041H D2018007_049H D2018007_051H

D2018007_069H D2018007_072H D2018007_077V D2018007_078H D2018007_088H

D2018007_092H D2018007_093H D2018007_107V D2018007_109H D2018007_117H

2018年3月27日
東京さくらトラム

都電荒川線に、昨年付けられた愛称が「東京さくらトラム」。
せっかくだから、フリーパスを買って、桜の季節に沿線を巡る。
トコトコ、のんびり、のどかな印象だが、とんでもない。車内はギュウギュウである。
考える事は皆一緒。自分も混雑の一因を担っている。
それでも、発車時の「チンチン」という鐘の音を聞くと、なんかほっこりする。

D2018008_001V D2018008_010V D2018008_024H D2018008_026H D2018008_030H

D2018008_055V D2018008_058V D2018008_060V D2018008_065H D2018008_086H

D2018008_091H D2018008_097V D2018008_102V D2018008_111H D2018008_124H

D2018008_134H D2018008_139H D2018008_150H D2018008_153H D2018008_160H

D2018008_164H D2018008_171H D2018008_174V D2018008_186H D2018008_200V

2018年3月11日
あの日を忘れない・・・ように

跨線橋がうねうねと波打っているのが、はっきり見えた。サーフビレッジ前の広場が水浸しとなった。各所で石垣が崩れたりヒビが入ったりした。
たかが震度4と言えども、只事でない事はすぐに解った。
事後、びっくりするほど迅速に、至る所に海抜や避難経路を示すプレートが設置され、浜には津波避難タワーが建てられた。
この7年間に、幸いそれらの備えが役立った事はない。その反面、正直かなり、風化した感が否めない。
無理矢理にでも、しつこく目を向ける。

D2018006_001H D2018006_008H D2018006_009H D2018006_013H D2018006_015H

D2018006_025H D2018006_031H D2018006_039H D2018006_040H D2018006_042V

D2018006_049H D2018006_050H D2018006_057H D2018006_065V D2018006_070H