【常設展】2018年11月 -November 2018-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2018年11月27日・12月5日
箱根錦秋

箱根全山に散りばめられた、紅葉。
芦ノ湖に始まり、次いで強羅、最後に湯本と、徐々に前線が山を駆け降りて来る。
京都や鎌倉のように、真っ赤ではない。
人に植えられた楓ばかりではなく、自生した様々な色彩が共演している。

D2018043_016V D2018043_051H D2018043_052H D2018043_059H D2018043_072V

D2018043_078V D2018043_103V D2018043_110H D2018043_117H D2018043_125H

D2018043_140V D2018043_146H D2018043_175V D2018043_178H D2018043_180H

D2018043_190V D2018043_204H D2018043_212H D2018043_251V D2018043_260V

D2018043_266H D2018043_276H D2018043_315V D2018043_347H D2018043_353H

D2018044_006H D2018044_016H D2018044_025V D2018044_073H D2018044_082H

D2018044_092V D2018044_095H D2018044_135V D2018044_153V D2018044_163V

D2018044_169H D2018044_170H D2018044_172V D2018044_188H D2018044_197H

D2018044_203H D2018044_212V D2018044_248V D2018044_249H D2018044_267H

D2018044_283V D2018044_302H D2018044_309V D2018044_332V D2018044_334H

2018年11月23日
Yokohama Yellow

山下公園通りは、南側に高層建築物が連なり、陽が射すのは早朝だけ。
日の出の時刻に合わせて現地に到着。祝日の早朝で人影はまばら。気分爽快。
わずか1km弱の道のりを、何時間も行ったり来たり。
隣接する日本大通りは、今年は塩害で厳しい。また来年。

D2018042_005H D2018042_010H D2018042_013V D2018042_019H D2018042_047H

D2018042_068H D2018042_086H D2018042_089H D2018042_094H D2018042_110H

D2018042_113V D2018042_117H D2018042_124H D2018042_134H D2018042_154H

D2018042_158H D2018042_167H D2018042_169H D2018042_185H D2018042_206H

2018年11月15日
東京煉瓦ガード下

新橋から御茶ノ水の手前まで、煉瓦造りの高架橋が連なる。
今で言う、連続立体交差事業のはしり。
アーチ状の造形がたまらない。ゴージャスである。
順次、耐震補強工事が進められていて、外見はレトロでも、脱ぐと意外とマッチョなのです。
かつての交通博物館の跡地に、旧万世橋駅が復元され、商業施設となっている。
D51や0系新幹線の代わりに、ステンレスの車両がピュンピュン通過する。

D2018041_004V D2018041_016H D2018041_034H D2018041_040H D2018041_054V

D2018041_062H D2018041_065H D2018041_080H D2018041_088H D2018041_098H

D2018041_112H D2018041_114V D2018041_136H D2018041_141H D2018041_147H

D2018041_153H D2018041_161H D2018041_164H D2018041_167V D2018041_169H

D2018041_176H D2018041_181H D2018041_201H D2018041_203H D2018041_208V

D2018041_226H D2018041_230H D2018041_251H D2018041_254H D2018041_269H