【常設展】2018年10月 -October 2018-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2018年10月28日・11月3日
ターミナル・ステイシヨン

都心から放射状に伸びる、首都圏の私鉄路線。
丸い緑の壁に阻まれて、起点は分散している。
東急・京王の渋谷、京浜急行の品川、京成の上野、東武の浅草、東武・西武の池袋、西武・京王・小田急の新宿。
ターミナルには、なんとなく特徴があって、
系列のレトロな百貨店やホテルの、ワンフロアに広い改札口があって、その向こうに数面の頭端式ホーム。端には優等列車が悠々と停まっている。
車止めに向かって終着列車がゆっくり入線してきて、降車専用ホームに人がどっと溢れ出す。そんなイメージ。
JRも、東京は東海道方面、上野は東北方面、新宿は甲信方面の玄関口。駅弁や名産品店が旅情を醸し出している。
近年は、地下に潜ったり直通運転したりして、徐々に消えゆく風景。

D2018034_001H D2018034_017H D2018034_023H D2018034_037H D2018034_041H

D2018035_002V D2018035_006H D2018035_017H D2018035_031H D2018035_048H

D2018036_006V D2018036_009H D2018036_015H D2018036_024V D2018036_043H

D2018036_056V D2018036_076H D2018036_098V D2018036_103H D2018036_115H

D2018037_005H D2018037_010H D2018037_018H D2018037_021H D2018037_022V

D2018037_028H D2018037_032H D2018037_041H D2018037_060H D2018037_080H

D2018038_011H D2018038_014H D2018038_017H D2018038_018H D2018038_028V

D2018039_012V D2018039_024H D2018039_031H D2018039_043H D2018039_045V

D2018040_014H D2018040_051H D2018040_080H D2018040_087H D2018040_088H

D2018040_098H D2018040_122H D2018040_129H D2018040_138H D2018040_149H

D2018040_151H D2018040_152H D2018040_158H D2018040_167H D2018040_171H

2018年10月14日
汽笛一声

鉄道の日。明治5年に、新橋〜横浜間を、日本初の鉄道が営業運転を開始した日に由来する。
所要時間は1時間弱。146年後の東海道線では30分。464円也(Suica)。
現在の新橋駅は、煉瓦造りの趣のある駅。SLや鉄道唱歌のモニュメントがあるが、陸蒸気が発車したのは此処ではない。
当時の新橋駅は、汐留駅と名を変え貨物駅となるが、廃止され大規模に再開発。遺構が旧新橋停車場として復元。
当時の横浜駅は、現在の桜木町駅。横浜駅はその後転々とし、二代目は高島町付近。現在のハマエキは三代目。

D2018031_018H D2018031_024H D2018031_025H D2018031_037H D2018031_048H

D2018031_059H D2018031_071H D2018031_089H D2018031_096H D2018031_101H

D2018031_109H D2018031_114H D2018031_128H D2018031_132H D2018031_137H

D2018032_002H D2018032_019H D2018032_020H D2018032_026H D2018032_034V

D2018032_049H D2018032_050H D2018032_058V D2018032_079H D2018032_087V

D2018033_003V D2018033_006H D2018033_019H D2018033_028H D2018033_038H

D2018033_048H D2018033_056V D2018033_064H D2018033_068H D2018033_080H