【常設展】2019年3月 -March 2019-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2019年3月31日
神田川と桜

寒い日がしばらく続き、染井吉野が一斉に足踏みしたもんだから、小さな石鹸がカタカタ鳴っていた。
この日は一転、麗らかな陽気で、一気に満開。
鰻の寝床の様な江戸川公園から、椿山荘の庭園を横目に見ながら、後半は都電と併走する。
それにしても、「面影橋」とは、なんと風流な名称だろう。

D2019018_006V D2019018_011H D2019018_016H D2019018_022H D2019018_025H

D2019018_029H D2019018_032H D2019018_035V D2019018_037H D2019018_039H

D2019018_044H D2019018_045V D2019018_052H D2019018_054H D2019018_055H

D2019018_071H D2019018_073H D2019018_076H D2019018_103V D2019018_131V

2019年3月31日
西新宿

1965年3月31日に廃止された淀橋浄水場の、跡地の再開発で現れた、西新宿の摩天楼。
以前に観た定点観測では、時の経過とともに、ビルがニョキニョキ生えてきて、大変に面白かった。
未だに街の彼方此方で、クレーンが稼働している。いつまでも終わらない。
どうしても「太陽にほえろ!」を連想する。マカロニ刑事は逝ってしまったけれど。

D2019019_001H D2019019_008V D2019019_027H D2019019_035H D2019019_044H

D2019019_055V D2019019_058H D2019019_061H D2019019_067H D2019019_069H

D2019019_077H D2019019_080H D2019019_086V D2019019_089H D2019019_096H

2019年3月18日
マリンタワーのある風景

港町のシンボル、横浜マリンタワー。
保全を目的とした改修工事のため、今月末で全館一時休館となる。
どの程度の改修か判らないが、3年間と長期間なので、例えば足場が組まれたりライトアップが休止するなど、見映えが損なわれる事は想像に難くない。
今のうちにと、山手の丘を皮切りに周りをぐるり一周。
何年か振りに展望台に昇り、夜のタワーの七変化まで、しかと見届けた。

D2019014_032H D2019014_039H D2019014_048H D2019014_051H D2019014_088V

D2019014_108H D2019014_133H D2019014_147V D2019014_158H D2019014_171H

D2019014_173H D2019014_175H D2019014_186V D2019014_191V D2019014_196H

D2019014_199H D2019014_206V D2019014_240H D2019014_272H D2019014_279H

D2019015_002V D2019015_013H D2019015_017H D2019015_038H D2019015_042H

D2019016_030H D2019016_042V D2019016_050H D2019016_060V D2019016_064H

2019年3月8日
大黒プロムナード

ハマエキ近傍の高層ビル群越しに、富士山が望める。
富士山といえば、年に二度のダイヤモンド富士。
さいわい朝から晴天だ。ところが日輪に暈がかかっており、山容の陰影がぼかされている。
花粉光環という回折現象らしい。この時期はいろいろ厄介だ。

D2019013_011H D2019013_031H D2019013_037H D2019013_066H D2019013_029H

D2019013_020H D2019013_042H D2019013_052H D2019013_081H D2019013_106V