【常設展】2022年7月 -July 2022-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2022年7月28日
ひょうたん池

酒匂川河畔の、田んぼの用水路のため池。
ひょうたんは大井町の町おこしの柱。傍に棚があり。大小多数ぶら下がっている。
池もひょうたんの形をしているが、目線の高さではそう見えない。
視認したければGoogleマップを閲覧されたし。(いや、それを言っちゃあ)

D2022030_003H D2022030_010H D2022030_013H D2022030_015H D2022030_041H

D2022030_044H D2022030_054V D2022030_056V D2022030_057H D2022030_060H

D2022030_065H D2022030_077H D2022030_084H D2022030_088H

2022年7月28日
御殿場線3駅

かつては天下の東海道本線。今はのどかなローカル線。
2〜3両編成には不釣り合いな、長大なホーム。
上大井駅:ひょうたん駅。すっかり風物詩。
松田駅 :乗り換え駅。交通の要衝。
谷峨駅 :山あいの駅。西丹沢の玄関口。

D2022033_009H D2022033_048H D2022033_030H D2022033_018V D2022033_025V

D2022032_001H D2022032_026H D2022032_018H D2022032_024H D2022032_008H

D2022034_010V D2022034_003H D2022034_035V D2022034_029H D2022034_016H

2022年7月25日
大島中洲

伊豆ではない。気仙沼でもない。ましてや周防でも奄美でもない。
相模川に架かる新旧小倉橋の、すぐ下流。相模原市である。
大島は、市制以前からの古い地名で、この中洲が由来なのかは分からない。
中洲といっても幅300mほどの巨大なもので、橋一本渡った先は起伏のない広大な田畑。
相変わらずの猛暑だが、風が吹き抜け農作物を揺らす様は、沖縄の離島を想わせる。
南北の岬へは道がなく、辿り着けない。

D2022028_012V D2022028_014V D2022028_052H D2022028_070H D2022028_073H

D2022029_001H D2022029_005V D2022029_011H D2022029_012H D2022029_016H

D2022029_023H D2022029_037V D2022029_046H D2022029_050H D2022029_061H

D2022029_067H D2022029_074H D2022029_081H D2022029_083H D2022029_090H