【常設展】2023年1月 -January 2023-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2023年1月26日
大山詣り

伊勢原駅を降りると、いきなり一の鳥居。大山阿夫利神社の参道はもう始まっている。
東名高速をくぐって二の鳥居、傾斜が急になり三の鳥居。バスをこまめに乗降して巡る。
意外と長いこま参道を抜け、ケーブルカーで一気に登れば下社。今回はここで折り返す。
結構お転婆な女坂で下山の道中、ずっと大山寺の読経が響いていた。
本社は山頂にある。急な階段が延々と続く。マジ登山なので別の機会に。

D2023003_023V D2023003_004H D2023003_037H D2023003_040H D2023003_066V

D2023003_075H D2023003_089H D2023003_104V D2023003_116V D2023003_119H

D2023003_123V D2023003_136H D2023003_152H D2023003_346H D2023003_347H

D2023003_159V D2023003_174H D2023003_175H D2023003_339H D2023003_201H

D2023003_206H D2023003_231H D2023003_241H D2023003_244H D2023003_247V

D2023003_200V D2023003_260V D2023003_272H D2023003_281H D2023003_296H

D2023003_297H D2023003_310H D2023003_336H

2023年1月11日
陣馬山

一の尾根から登り、栃谷尾根から下りる。特に危険箇所はなく、積雪もなかった。
相変わらず足が遅い。南西方向の富士山が、逆光になりかかっていた。もう2時間早く着かないと。
都県境の頂上は広く開けており、360度の展望。丹沢・富士山はもとより、南アルプスや北関東の山々も。
青空に映える白馬像は、昭和44年に当時の京王帝都電鉄により寄贈されたもの。富士山を向いている。
標高が文献により揺れている。測量技術の進歩で改正されたのだろう。現在では855mが定説の様である。

D2023001_002H D2023001_009H D2023001_012H D2023001_030H D2023001_035H

D2023001_044V D2023001_052H D2023001_059V D2023001_066H D2023001_071V

D2023001_084V D2023001_101H D2023001_105H D2023001_109H D2023001_114H

D2023001_117H D2023001_118H D2023001_131H D2023001_147V D2023001_149H

D2023001_150V D2023001_158H D2023001_160H D2023001_171V D2023001_175V

D2023001_212V D2023001_228V D2023001_233H D2023001_237H D2023001_255V