【常設展】2024年11月 -November 2024-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2024年11月28日
犬越路

新松田駅からバスで1時間強。西丹沢ビジターセンターから林道を行く。用木沢出合からは暫し沢沿い。
渡渉があり、いかにも冷たそうな清流と、いかにも滑りそうな飛び石。一度グシャっとやってしまった。
残り0.9kmで沢筋を離れ、急登となる。うるさいほど道標があるのだが、災害もあり登山道は少し荒れ気味。
犬越路は、丹沢主稜を南北の道が乗越す峠。尾根沿いに檜洞丸が、南方には箱根の外輪山が望める。
さらに大室山方面に進むと、大杉丸付近で富士山がドンと現れる。

D2024051_251H D2024051_256H D2024051_007H D2024051_247H D2024051_018H

D2024051_034H D2024051_231H D2024051_224V D2024051_051H D2024051_061H

D2024051_221H D2024051_210H D2024051_213H D2024051_072H D2024051_080H

D2024051_187H D2024051_136H D2024051_130V D2024051_133H D2024051_121H

D2024051_179H D2024051_155H D2024051_177H

2024年11月22日
高尾山〜小仏城山

高尾山口駅を下車して参道を歩く。ケーブルカー清滝駅では、始発前から長蛇の列ができている。
混雑を避けて稲荷山コースを行く。小ピークの展望台からは、雲から頭を出したスカイツリー。
高尾山山頂からは丹沢と富士山がくっきりと。予想はしていたが、黒山の人だかり。
奥高尾縦走路を進み、小仏城山で振り返ると、先ほどの高尾山が見える。道のりを実感する。
広い山頂には、天狗の像と茶屋が2軒。温かいものを食して、相模湖へ下りる。

D2024047_001H D2024047_010H D2024047_019H D2024047_021H D2024047_031H

D2024047_040H D2024047_073H D2024047_084H D2024047_089H D2024047_099H

D2024047_105V D2024047_116H D2024048_001H D2024048_009H D2024048_016V

D2024048_031H D2024048_034H D2024048_048V D2024048_056H D2024048_059H

D2024048_064H D2024048_069H D2024048_074H D2024048_077H D2024048_084H

D2024048_088H D2024048_095H D2024048_102H D2024048_106H D2024048_114H

2024年11月22日
相模湖嵐山

小仏城山から下山した。まだまだ足は残っている。これからは里の時間。
小原宿。甲州街道の宿場跡。重厚な本陣が現存している。隣接する資料館のジオラマが秀逸。
相模湖畔に出ると、嵐山の錦繍が眩い。その名は京都の名所にあやかっている。
橋や洞門の連続模様が面白い。何よりも日没間際の西日が良い演出をしている。

D2024049_002H D2024049_010V D2024049_013H D2024049_021H D2024049_029H

D2024049_033H D2024049_036V D2024049_044H D2024050_003H D2024050_008H

D2024050_013H D2024050_021H D2024050_023H D2024050_033H D2024050_038H

D2024050_046H D2024050_047H D2024050_053V D2024050_059H D2024050_061H

2024年11月14日
紅葉台

河口湖駅からバスで本栖湖方面へ。緩やかな尾根を歩き、紅葉台→三湖台→足和田山と巡る。
紅葉台の展望台では、南に富士山、北に西湖、足元には青木ヶ原樹海の絨毯。絶景が広がる。好天ならば。
前日まで威勢の良かった天気予報は、当日朝になって急変。これだけ接近しても、富士山はまるで拝めず。
リベンジはインバウンドの波が去ってから。河口湖駅前の大混雑ぶりでは、ちょっと足が向かない。

D2024046_001V D2024046_006H D2024046_011H D2024046_016H D2024046_024H

D2024046_026H D2024046_037H D2024046_038H D2024046_041V D2024046_051V

D2024046_053H D2024046_064H D2024046_069H D2024046_080H D2024046_092H

D2024046_095H D2024046_102H D2024046_108H D2024046_125V D2024046_139H

D2024046_151H D2024046_167H D2024046_170H D2024046_176H D2024046_183H

D2024046_193H D2024046_203V D2024046_209H D2024046_216H D2024046_219H

2024年11月7日
相州アルプス

人呼んで相州アルプス。丹沢山塊の前衛の低連山かつ、関東平野の見晴台。
愛川田代の半僧坊から、経ヶ岳→仏果山→半原高取山と縦走し、宮ヶ瀬ダムに下りる計画で取り付いた。
登る途中では関東平野側が一望。筑波山まで見えた。経ヶ岳山頂では丹沢山塊側の視界が開ける。
厄介な鎖場をクリアし、仏果山の高い展望台からは、山から湖から平野から、360度の眺望。
ここまでで足と時間を遣ってしまい、これ以上の縦走を断念して下山した。正直ナメていた。キツかった。

D2024045_002H D2024045_006H D2024045_009H D2024045_011H D2024045_044H

D2024045_045H D2024045_046V D2024045_050V D2024045_059H D2024045_062V

D2024045_069H D2024045_079H D2024045_082V D2024045_087H D2024045_099H

D2024045_121H D2024045_156H D2024045_159V D2024045_163H D2024045_169H

D2024045_175H D2024045_178H D2024045_186H D2024045_199H D2024045_209V