【企画展】希望の一滴 〜被災地で見えたもの〜

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


忘れもしない2011年3月11日金曜日。
三陸沖を震源とする、東北地方太平洋沖地震が発生。
そのあまりにも巨大な自然の猛威に、各地の被害も甚大で、東日本大震災と呼ばれる事になる。
被災の状況は、メディアの報道に譲るとして、自身の眼と脚で、現地を見て回る事にする。
失われたものがあれば新たに生まれたものもある。後退があれば前進もある。闇があれば灯りもある。
そこには、
圧倒的な被害の大きさの中に、微かな、それでいて力強い息吹があった。

宮城県塩竈市

あくまで近隣の市町村に比べてではあるが、人的被害が少なかった塩竈市。
それでも数mの津波が襲来し、岸壁は破壊され街中が浸水している。決して軽微とは言えないのである。
建物にしろ施設にしろ、真新しい物があると、複雑な気分だ。
本塩釜駅前には数々のモニュメント。切っても切れない、海と魚の街である。
仮設商店街は、訪れた2日前に閉鎖。移転先での本当の再開に向けて、撤収作業に精を出す。
マリンゲート塩釜からは、離島航路や松島巡りの遊覧船が元気に発着していた。

D2015016_001H D2015016_005H D2015016_006H D2015016_007H D2015016_011H

D2015016_012H D2015016_016H D2015016_018H D2015016_023H D2015016_025V

D2015016_029H D2015016_037H D2015016_040V D2015016_043H D2015016_047V

D2015016_049H D2015016_051H D2015016_055H D2015016_060H D2015016_062H

D2015016_068H D2015016_075H D2015016_082H D2015016_084H D2015016_086V

D2015016_088H D2015016_091V D2015016_093H D2015016_103V D2015016_110H

宮城県七ヶ浜町

松島湾の根元に張り出した半島。三方が海に面していて、七つの浜で七ヶ浜。
松ヶ浜のすぐ南は仙台港。海鳥のコロニーの向こうを大型貨物船が横切る。
菖蒲田の浜は大規模工事中。延々と続く茶色い色彩に、干してある漁網の緑がキラリと光る。
花渕の浜にハマヒルガオ。人工物は壊れても野生の花は咲く。人工物を押し退けてでも力強く咲く。
吉田浜の高台にある、君ヶ岡公園の展望台からは、各方面の浜の遠望。

D2015017_001H D2015017_002H D2015017_004H D2015017_012H D2015017_017H

D2015017_021H D2015017_025H D2015017_030V D2015017_031H D2015017_032V

D2015017_033H D2015017_037V D2015017_049H D2015017_055V D2015017_061H

D2015017_069H D2015017_072H D2015017_075H D2015017_080H D2015017_081H

D2015017_084H D2015017_085H D2015017_091V D2015017_094H D2015017_096V

D2015017_097H D2015017_111H D2015017_112H D2015017_118H D2015017_122H

D2015017_123H D2015017_129H D2015017_136H D2015017_139V D2015017_148H

D2015017_149H D2015017_153H D2015017_165H D2015017_167V D2015017_179H

宮城県東松島市

初めて被災地を訪れた時、仙台から仙石線と代行バスを乗り継いで、石巻へ向かった。
その車窓から、最初に状況を目の当たりにしたのが、東名〜野蒜地区だった。
とにかく息を飲んだ。全てが流されていた。陸地であるべき所が浸水して、大型バスが田んぼの畦道の様な道を走っていた。
仙石線の不通区間が、内陸寄りにルートを変えて復旧。最新のハイブリッド気動車に乗って訪れた。
5日前に移設再開したばかりの、ピカピカの野蒜駅が眩しかった。
大きく被災しながらも流失を免れた旧野蒜駅は、綺麗に改修され、コンビニと地域交流センターとして再利用されていた。
津波の時刻で止まっていた壁時計は、ちゃんと現時刻を刻んでいた。

D2015020_002H D2015020_003H D2015020_005V D2015020_007H D2015020_009H

D2015020_011H D2015020_013V D2015020_018V D2015020_019H D2015020_031H

D2015020_034H D2015020_038H D2015020_040H D2015020_043H D2015020_046V

D2015020_049H D2015020_056H D2015020_060V D2015020_062H D2015020_068H

D2015020_070H D2015020_073H D2015020_074H D2015020_075H D2015020_078H

D2015020_080H D2015020_083H D2015020_085H D2015020_088V D2015020_098V

宮城県石巻市

桜咲く高台の日和山公園。沿岸部を一望できる。本来なら絶景である。
そこから見下ろした門脇地区。言葉を失うとはまさにこの事である。
瓦礫もおおかた片付けられて、素っ裸になっている。
しかしただの野原ではない。
信号や自動販売機には電気が通じ、往来を整理し、人々の喉を潤す。
津波に耐えて踏ん張った松の木の枝には、鳥が巣を作り、根本には松笠が落ちている。
何処の場所にも平等に、陽は昇り、そして沈む。

D2013027_001H D2013027_041V D2013027_059H D2013027_062V D2013027_067V

D2013027_069H D2013027_086H D2013027_092V D2013027_098H D2013027_109V

D2013028_003H D2013028_006H D2013028_008H D2013028_013H D2013028_017H

D2013028_018H D2013028_024H D2013028_025H D2013028_027V D2013028_028H

D2013028_034H D2013028_040H D2013028_048H D2013028_051H D2013028_063H

D2013028_066H D2013028_082H D2013028_094H D2013028_096H D2013028_107H

D2013028_108H D2013028_120H D2013028_126H D2013028_128H D2013028_143H

D2013028_151V D2013028_159H D2013028_162H D2013028_167H D2013028_176H

D2013028_178H D2013028_182H D2013027_151H D2013027_157H D2013027_161V

宮城県石巻市雄勝町

石巻市内であるが、合併前は旧雄勝町であったこと、中心市街地から離れていることから、別項目として扱う。
良質の石が採れる町で、硯の生産で全国的に有名。復原された東京駅丸の内駅舎の、スレート屋根に使われた事が話題になった。
屋上にバスが打ち上げられた公民館など、震災遺構と呼べるものは既に撤去されている。
海岸線すぐそばまで迫った山に、おそらく野生の素朴な桜の木。ちょうど満開。

D2014021_001H D2014021_002H D2014021_005H D2014021_007H D2014021_012H

D2014021_013H D2014021_016H D2014021_018H D2014021_021V D2014021_023H

D2014021_025H D2014021_029H D2014021_033V D2014021_039H D2014021_041H

D2014021_044H D2014021_047V D2014021_048H D2014021_051H D2014021_054H

D2014021_057H D2014021_065H D2014021_071H D2014021_072V D2014021_074H

宮城県石巻市雄勝町(再)

前回訪れた時は、雨が本降りとなり早々に切り上げて逃げ帰ってしまった。
今回リベンジだ。旧総合支所を拠点に、各方面を歩いて巡る。
前回とは時期が違う。新緑が萌える。遠目に見て色合いが違うだろう。
水浜地区と小島地区。雄勝湾を挟んで対岸がすぐそこに見える。それだけ細長い入り江ということ。
鰻の寝床という言葉があるが、ここはウニやホタテの寝床である。

D2015018_001H D2015018_004H D2015018_006H D2015018_013V D2015018_016H

D2015018_020V D2015018_023H D2015018_031H D2015018_046V D2015018_052V

D2015018_062H D2015018_070H D2015018_074H D2015018_078V D2015018_082H

D2015018_085H D2015018_087H D2015018_090V D2015018_094V D2015018_100H

D2015018_102H D2015018_109V D2015018_111H D2015018_115H D2015018_120V

D2015018_121H D2015018_122H D2015018_131V D2015018_139V D2015018_155H

宮城県女川町

おそらく震源に一番近い町なのではなかろうか。人口に対する犠牲者の割合では、全国一だったはず。
かつての女川駅は、痕跡を探す事さえ難しい。
倒壊でなく横倒しになった3棟のビル。地面から引き抜かれた基礎の杭では、雀が休息。
地盤沈下した漁港の桟橋には、たくさんの漁船が係留され、何事も無かった様にウミネコが集う。
復興商店街が元気なのが嬉しい。

D2013029_006H D2013029_012H D2013029_018H D2013029_025H D2013029_030H

D2013029_032H D2013029_043H D2013029_057H D2013029_063H D2013029_067H

D2013029_069H D2013029_071V D2013029_086H D2013029_090H D2013029_097H

D2013029_098H D2013029_108H D2013029_121H D2013029_129H D2013029_133H

D2013029_141H D2013029_144H D2013029_148H D2013029_150V D2013029_156H

D2013029_166V D2013029_168H D2013029_184V D2013029_187V D2013029_189H

D2013029_195H D2013029_198V

宮城県女川町(再)

本当の復興はまだまだだと、誰もが口を揃える。
けれど、見かけの復興は着々と進んでいる。
海沿いの国道から、津波の爪痕の残る階段を、駆け上った高台にある地域医療センター。
遥か見上げた海抜10数mであるが、今ではそこが市街地のグラウンドレベルだ。
類を見ない大規模なかさ上げ工事のおかげで、周辺の山がみんな虎刈り。
3棟あった横倒しビルは、2棟が解体され、残った旧女川交番は、メモリアルパークとして保存・整備中。
震災から4年ぶりに、場所を移して再開した女川駅の、モダンな駅舎がランドマークとなっている。

D2015019_002H D2015019_004H D2015019_006V D2015019_009H D2015019_014H

D2015019_015H D2015019_021H D2015019_024H D2015019_028H D2015019_032H

D2015019_034H D2015019_040V D2015019_042H D2015019_044H D2015019_048H

D2015019_051H D2015019_058H D2015019_059H D2015019_069H D2015019_078H

宮城県南三陸町

さんさん商店街は、復興商店街のリーダー的存在。観光客の招致に力を入れているのがわかる。規模も大きくとても賑わっている。
その傍らにあるモアイ。門外不出のイースター島から震災を悼んで贈られた、本物のモアイ。模アイではない。
防災対策庁舎には、たくさんのお供え物。きっと絶える事なく、放置され朽ち果てる事もなく。
無惨に破壊された気仙沼線の志津川駅は、モダンなデザインのBRT(バス高速輸送システム)の駅として仮復旧。
歌津地区の伊里前商店街ではたくさんのフラッグがはためいている。
大漁旗等でなく何故Jリーグか分からんが、クラブやサポーターから復興を願って寄贈されたものだそうで、そういった意味では本物である。

D2014019_005H D2014019_007H D2014019_016V D2014019_017H D2014019_022H

D2014019_023H D2014019_024H D2014019_027H D2014019_030H D2014019_033H

D2014019_037H D2014019_040H D2014019_045V D2014019_049V D2014019_050H

D2014019_051H D2014019_053H D2014019_055H D2014019_058H D2014019_064V

D2014019_082H D2014019_086H D2014019_094H D2014019_096H D2014019_100V

D2014019_102H D2014019_104H D2014019_105H D2014019_107H D2014019_108H

D2014019_109H D2014019_122H D2014019_127H D2014019_128H D2014019_129H

D2014019_134H D2014019_135H D2014019_136H D2014020_002H D2014020_004H

D2014020_022H D2014020_023V D2014020_025H D2014020_026V D2014020_030H

宮城県気仙沼市

気仙沼の駅は市街地の外れにある。周辺にこれといった被害は見当たらない。
港に向かって、直角カーブを右に曲がった途端、景色が一変する。
スカスカと不自然に空いた更地。残った建物も、一階部分は軒並み大破している。
市内の3つの仮設商店街と観光協会が、連携してイベントを盛り上げている。大盛況であった。
鹿折地区では、最近まで大きな漁船が打ち上げられて鎮座していた。遺構として残したり公園化する案もあったそうだが、結局撤去されている。
今は嵩上げ事業が活発で、ダンプカーが列をなし、道路の横断もままならないほど。

D2014016_001H D2014016_008H D2014016_014H D2014016_019H D2014016_029H

D2014016_040H D2014016_042V D2014016_047H D2014016_048H D2014016_051V

D2014016_054H D2014016_058H D2014016_061H D2014016_069V D2014016_070V

D2014016_071H D2014016_075H D2014016_079H D2014016_080V D2014016_083H

D2014016_086H D2014016_090V D2014016_094H D2014016_100H D2014016_103H

D2014016_104H D2014016_110H D2014016_116H D2014016_123H D2014016_124H

D2014016_129H D2014016_137H D2014016_140H D2014016_142H D2014016_145H

岩手県陸前高田市

いくら津波だって、陸地を駆け上がるうちに徐々に減衰し、いつかは止まる。その境目はまるで天国と地獄だ。
市街地外れの丘を昇った辺りは何でもない。普通の田舎道。
建物が密集しアーケード街であったであろう市街地中心部は、全てが流され何も無くなって、まるで箱庭の様である。
高田松原では、流された松の代わりに、山を切り崩した土砂を運ぶベルトコンベアが空中を走る。嵩上げしなければならないから、はるか頭上を走る。
有名な奇跡の一本松は、被災前の7万本の松原の中でも、ひと際大きい一本だったらしい。

D2014018_002H D2014018_003H D2014018_006V D2014018_008H D2014018_009H

D2014018_011H D2014018_014H D2014018_021V D2014018_025H D2014018_026H

D2014018_030H D2014018_039H D2014018_040H D2014018_045H D2014018_047H

D2014018_048H D2014018_051H D2014018_058V D2014018_059H D2014018_060H

D2014018_064V D2014018_070H D2014018_077V D2014018_078H D2014018_079H

D2014018_083H D2014018_084H D2014018_085H D2014018_088H D2014018_089H

D2014018_101V D2014018_105H D2014018_106H D2014018_111H D2014018_150V

岩手県大船渡市

三陸鉄道の盛駅は大盛況だ。待合室は混雑で入れないほど。今日も元気に「釜石」行きが出発して行った。
JR大船渡線は、被災した線路を剥がし舗装して、BRT(バス)で仮復旧。可能な限り専用道を走り、渋滞がないので快適である。
当然ながら、被災後に一から構想し整備した訳で、よくぞここまでと思う。本数が多いので、汽車より便利かもしれない。
市内の盛町は官公庁や交通の中心地。大船渡湾からやや奥まった位置にあり、比較的軽微な被害に思えた(それでも浸水はしたらしい)。
商業・経済の中心である隣の大船渡町は湾直近であり、もう根こそぎ。それでもいくつかの商店街が立ち上がり、営業中だ。
一見ガランとしているが、日用品を扱う店舗が多いため。飲食店はそれなりに賑わっている。
更地に下水道のパイプが1m位の高さでにょきにょき立っている。将来そこが地面になるのだろう。

D2014017_006H D2014017_008H D2014017_012V D2014017_018H D2014017_022V

D2014017_025H D2014017_029H D2014017_037H D2014017_039H D2014017_042H

D2014017_047H D2014017_051H D2014017_052H D2014017_056V D2014017_057H

D2014017_060H D2014017_067V D2014017_070H D2014017_072V D2014017_078H

D2014017_079H D2014017_081H D2014017_083H D2014017_087H D2014017_089V

D2014017_091H D2014017_093V D2014017_094H D2014017_096H D2014017_100H