【常設展】2009年10月 -October 2009-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2009年10月28日
鵠沼

昨日に引き続いて晴天。ただ、昨日よりは空気が澄んでいない。暖かくなったからか。

気がついてみれば、久しぶりの鵠沼だ。江ノ島、烏帽子岩、富士山・・・ややワンパターンになって来た。何とかすべし。

D2009150_001H D2009150_007V D2009150_010H D2009150_018H D2009150_019H

D2009150_023H D2009150_035V D2009150_040H D2009150_042H D2009150_057V

D2009150_061H D2009150_066H D2009150_070H D2009150_076H

2009年10月27日
台風一過夕暮れ由比ガ浜

台風20号(ルピート)。S字カーブを描いたり、急旋回したり、急加速したり、なんと気まぐれな台風だろう。
大風が汚れた空気を洗い去り、大島がはっきり見て取れた。こんなにくっきりするのは珍しい。
台風の後は大抵暑くなるが、今日も汗ばむほどであった。と言っているうちにもう数日で11月である。
間に合うのか・・・カレンダー・・・

D2009149_001H D2009149_005H D2009149_010H D2009149_011H D2009149_012V

D2009149_019V D2009149_022V D2009149_023H D2009149_024H D2009149_031H

D2009149_034H D2009149_045H D2009149_046H D2009149_052H

2009年10月21日
那須高原

紅葉を求めて遠征その2。
9月に行った那須高原が何気に気に入っていて、紅葉の季節を狙っていた。
台風やらなんやら、いろいろあって、なかなか行けなかったのだが、4:30起床で行って来た。
全山が真っ赤に燃える姿を想像していたのだが、やや盛りを過ぎて、上の方は既に落葉。それでもダケカンバの白い幹が快晴の空に映えて、それはそれで綺麗であった。山腹は赤と黄色と緑がちりばめられていて、まだまだ十分。
中判カメラ(フィルム現像中)とコンデジを持って行ったのだが、コンデジが途中で電池切れ(このカメラ、電池があまりにも保つので、いつ充電したか忘れてしまった)で撮影不能となったので、これでオシマイ。

C20091021_003V C20091021_010H C20091021_014H C20091021_016V C20091021_019H

C20091021_034H C20091021_035H C20091021_049H C20091021_051H C20091021_053H

C20091021_055H C20091021_056H C20091021_061H C20091021_066H C20091021_075H

C20091021_099H C20091021_106H C20091021_108H C20091021_118V C20091021_124H

2009年10月15日
志賀高原

今年初の紅葉を見に、志賀高原へ遠征。
紅葉というより、黄葉。赤いのはちらほらとだけ。でも青空には黄葉の方が映えるかも。
スキーで散々訪れたので、現地の地理は完璧。ただ遠い。帰って来て、即、死亡。
草津経由で現地入りしたのだが、その手前の長野原で、最近TVのニュースでよく見る建造物を発見。八ツ場ダム(予定地)ってこんな所だったのね。野次馬がいっぱい。

C20091015_005H C20091015_006H C20091015_007H C20091015_015V C20091015_020H

C20091015_021H C20091015_026H C20091015_037V C20091015_041H C20091015_043H

C20091015_047H C20091015_052H C20091015_055H C20091015_066H C20091015_075H

C20091015_079H C20091015_086V C20091015_090V C20091015_096H C20091015_098H

C20091015_099H C20091015_104H C20091015_105H C20091015_110H C20091015_113H

C20091015_121H C20091015_130H C20091015_134H C20091015_153V

2009年10月13日
江の島落日

拝啓
お久しぶりでございます。
すっかり寒くなりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
・・・などと、ご挨拶が必要なほど、ご無沙汰となってしまった。
台風やらなんやら、いろいろあったもので、撮っちゃいたのだが、UPできる状態になく・・・
今日は、江の島の灯台と重なって夕陽が落ちて行った。
ダイヤモンド富士ならぬダイヤモンド江の島である。
鵠沼から、朝のD江の島も狙ってみたい。時期は調べなきゃ判らないが。

D2009146_007H D2009146_008H D2009146_011H D2009146_014V D2009146_027H

D2009146_029H D2009146_036V D2009146_042H D2009146_044H D2009146_045H

D2009146_049H D2009146_053H D2009146_071V

2009年10月1日
渋沢丘陵/四十八瀬川

久しぶりに晴れたので、渋沢丘陵に行って来た。秦野市街を挟んで丹沢の山々の対面になる。綺麗な三角形の大山と、丹沢表尾根と言われる岳ノ台、二ノ塔、三ノ塔などがはっきり。塔ノ岳は雲に隠れて見えず。方角からして、朝が良いかもしれない。
四十八瀬川は丹沢の山中を水源とし、酒匂川に流れ込む二級河川。小田急線が渋沢〜新松田間で並走し、何度となく鉄橋を渡る。プチ渓谷である。

D2009143_001V D2009143_004H D2009143_005H D2009143_015V D2009143_019V

D2009143_020H D2009143_023H D2009143_026H D2009143_037H D2009143_040H

D2009143_042H D2009144_020V D2009144_023H D2009144_033V D2009144_043H