【常設展】2021年6月 -June 2021-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2021年6月17日
あしがら −天狗編−

足柄山の古刹、大雄山最乗寺。
天狗を祀っている。紅葉の名所である。
謎掛けの様に、赤いものでつながっている。
でも季節は初夏。まだ整ってない。

D2021022_030V D2021022_036H D2021023_003V D2021023_013H D2021023_018V

D2021023_023H D2021023_068V D2021023_069H D2021023_072V D2021023_089H

D2021023_061H D2021023_207H D2021023_121H D2021023_130H D2021023_179H

D2021023_111H D2021023_142V D2021023_151H D2021023_170H D2021023_175H

2021年6月17日
あしがら −金太郎編−

南足柄市街地から、静岡県境の足柄峠へ向かうと、地蔵堂という地がある。
そこから脇道にそれ、里山の田園風景を進む。その道中には・・・
昔ながらの金太郎像。ゆるキャラのよいしょ君。金太郎の大もみじ。生まれたとされる地蔵堂。
顔出しパネル。金太郎の遊び石。金太郎の生家跡。金太郎の力水。産湯をつかった夕日の滝。
あるわあるわ。さながらテーマパークである。

D2021022_002H D2021022_021H D2021024_024H D2021024_023H D2021024_013H

D2021024_004H D2021024_040H D2021024_049H D2021024_127H D2021024_052H

D2021024_124H D2021024_112H D2021024_060V D2021024_063H D2021024_100H

D2021024_068H D2021024_077V D2021024_079H D2021024_087H D2021024_099H

2021年6月9日
湘南潮来

相模川の下流域。川幅が広く、漁港のみならずマリンスポーツの拠点が多い。
「景観が水郷潮来に似ているので、湘南潮来と名づけられた。」とあるが、
所謂「ちばらき」の水郷のように、水路が張り巡らされている訳ではない。
小江戸と呼ばれる古の街並みもない。河川敷の練習場は、アントラーズではなくベルマーレである。

D2021021_001H D2021021_005H D2021021_014V D2021021_021H D2021021_025H

D2021021_034H D2021021_041H D2021021_053H D2021021_095H D2021021_107H

D2021021_112H D2021021_116H D2021021_123H D2021021_152H D2021021_156H

D2021021_162H D2021021_171H D2021021_176H D2021021_178H D2021021_184H

2021年6月1日
相模三川

相模川本流、中津川、小鮎川の三川が、いっぺんに合流する地点がある。
海老名側の河川敷からは、大山と東丹沢の山々を背景に、三つの流れがよく見える。
対岸の厚木側は、コロナ禍でクローズ。河川敷=BBQや宴会という固定観念は、頭も肉も固すぎる。

D2021017_007H D2021017_011H D2021017_016H D2021017_022H D2021017_024H

D2021017_028H D2021017_029H D2021017_038V D2021017_044V D2021017_051H

D2021018_013H D2021018_017H D2021018_022H D2021018_029V D2021018_032H