【常設展】2021年10月 -October 2021-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2021年10月29日
足柄峠

神奈川と静岡の県境。神奈川県内では最も富士山に接近するポイント。
神奈川側の足柄万葉公園。基本的に林の中だが、一箇所だけ木が伐採されて、富士山が望める場所がある。
振り返れば矢倉岳。標高1,000mに満たない低山だが、おむすびの様な山容で、どこからでも目立つ。
静岡側の足柄城址。広々とした曲輪から、御殿場の市街越しの富士山が雄大である。
この日は抜ける様な青空。やはりこの時期だ。夏は雲に隠れ、冬は道が凍る。

D2021031_006H D2021031_010H D2021031_015H D2021031_022H D2021031_026H

D2021031_032H D2021031_043V D2021031_047H D2021031_051H D2021031_056H

D2021032_005H D2021032_014H D2021032_017H D2021032_022H D2021032_024H

D2021032_031V D2021032_056H D2021032_058H D2021032_065V D2021032_066H

2021年10月20日
森林浴

丹沢山地を南北に貫く県道70号。秦野市街からヤビツ峠を超えて、さらに6kmほど奥の札掛地区。
照葉樹林と夏緑樹林の境界領域にあたり、モミの原生林が発達している。
深緑色の二等辺三角形が無数に連続している風景は、まるでピクトグラムのようだ。
モミの木といえばクリスマスツリーだが、同じ村内の有名な宮ヶ瀬湖畔の大木は、ダム計画以前から自生していたそうである。

D2021030_005H D2021030_009H D2021030_033H D2021030_038V D2021030_041H

D2021030_046H D2021030_064H D2021030_071V D2021030_072H D2021030_075H

D2021030_086V D2021030_094H D2021030_098H D2021030_108V D2021030_132V

2021年10月15日
川崎ウォーターフロント

川崎の海辺といえば埋立地。運河ではあるが、歴とした(人道)海底トンネルがある。
東扇島東公園には、市内唯一の海浜があり、アクアラインや房総半島が望まれる。
工場群の頭越しに、羽田空港を頻繁に離発着する航空機が飛び交う。

D2021028_086H D2021028_083H D2021028_002H D2021028_006H D2021028_010H

D2021028_015V D2021028_035H D2021028_067V D2021028_075H D2021029_002H

D2021029_008H D2021029_012H D2021029_016H D2021029_018H D2021029_021V

D2021029_034H D2021029_037H