【常設展】2022年10月 -October 2022-

サムネイルをクリックすると写真が大きくなります。


2022年10月31日
多摩川(5)

いよいよ河口を目指す。過去のスカイフロント多摩川スカイブリッジの回と一部重複する。
川崎河港水門。戦前の大運河計画の一環で造られた。芸術的な装飾が施され非常にゴージャスだ。
大師橋。真っ白な斜張橋が青空に映えて素敵だが、先代のトラス橋はあまりに華麗で優雅で、名橋と呼ばれたそうだ。
その先は羽田の対岸。航空機がひっきりなしに発着し、上空を旋回している。この日は北風運用。
スカイブリッジをくぐると道が狭くなる。多摩川河口の標があるが、埋め立てで海岸線がはっきりしない。
水位観測所があり、行き止まり。この旅もこれで完結。

D2022051_009H D2022051_018H D2022051_023H D2022051_039H D2022051_048H

D2022051_062V D2022051_071H D2022051_082H D2022051_087H D2022051_093H

D2022051_096H D2022051_103H D2022051_114H D2022051_127H D2022051_139H

D2022051_195H D2022051_162H D2022051_171H D2022051_181H D2022051_154H

2022年10月20日
多摩川(4)

まだまだ続く。今回はガス橋から京急線まで。
「ガス橋」の名の通り、当初の目的はガス輸送。人道橋を併設して昭和初期に架けられた。今でも軒下にガス管が通っている。
もうすっかり下流域。河川敷がだいぶ広くて、野球、サッカーやゴルフなど、グラウンド銀座だ。
川崎競馬のトレセンがあり、早朝には調教が行われている。馬は厩舎から道路を横切って馬場入りする。

D2022050_001H D2022050_004H D2022050_013H D2022050_022H D2022050_029H

D2022050_039H D2022050_046H D2022050_049H D2022050_051H D2022050_058H

D2022050_070H D2022050_077H D2022050_084V D2022050_092V D2022050_110H

D2022050_097H D2022050_103V D2022050_111V D2022050_114V D2022050_120H

2022年10月11日
多摩川(3)

予告通り、引き続きブラタマリバー。
登戸の多摩水道橋から矢野口の多摩川原橋まで、約5km。この間、自動車の橋が1本もない。
二ヶ領用水の取水口はこちらにもあり、多摩川に流入する三沢川との、川の立体交差が近くにある。
調布飛行場が近く、セスナが旋回していた。水位観測所の黄色い支柱が目をひく。
これより上流は都県境ではなくなり、両岸とも東京都となる。

D2022049_005H D2022049_020V D2022049_024H D2022049_028H D2022049_040H

D2022049_044H D2022049_045H D2022049_049H D2022049_050H D2022049_054H

D2022049_074H D2022049_085H D2022049_096H D2022049_100H D2022049_120H

D2022049_129H D2022049_133H D2022049_137H D2022049_141V D2022049_150H

2022年10月4日
多摩川(2)

(1)はこちら。今回は二子橋から遡る。
二子玉川とはいうが、そもそも二子は川崎側の地名。所謂ニコタマ界隈は玉川である。
気持ちの良い秋空。深い青空と軽い雲。自然とレンズが短くなり、顎が上がる。
二ヶ領用水取水口の堰が意外と大規模で、満々と水をたたえている。登戸の渡しの現代版は小田急線。
多摩水道橋にたどり着いたところで終了。きっとまた続く。

D2022048_002H D2022048_007V D2022048_020H D2022048_048H D2022048_054H

D2022048_070V D2022048_076V D2022048_078H D2022048_084H D2022048_098H

D2022048_100H D2022048_106V D2022048_119H D2022048_134H D2022048_141H

D2022048_151V D2022048_161H D2022048_168H D2022048_183H D2022048_190H